ホンダと日産が新HDを設立して経営統合。「株式移転」で経営や従業員にはどんな影響がある?

税理士ドットコムさんより取材を受け、記事が公開されました。

『ホンダと日産が新HDを設立して経営統合。「株式移転」で経営や従業員にはどんな影響がある?』

12月23日、本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)と日産自動車株式会社(以下、日産自動車)が経営統合の協議入りを発表しました。

経営統合後は、共同株式移転により両社の親会社となる共同持株会社を設立。ホンダと日産自動車は共同持株会社の完全子会社となる予定です。

ホンダと日産自動車は2026年7月末~8月に上場を廃止し、2026年8月に株式移転を予定しています。

今回、ホンダと日産自動車は共同持株会社の設立による「経営統合」を選んだが、「合併」とはどのように違うのか?という内容で記事が公開されています。

是非、ご覧ください。

田中将太郎 - Shotaro Tanaka
                       

記事の筆者:田中将太郎

                       

(株)田中国際会計事務所 代表取締役
田中将太郎公認会計士事務所・税理士事務所 代表
                     
東京都、北海道札幌市、東北仙台市に拠点し、個人事業主やスタートアップから大企業までを幅広く支援。 会計・税務、創業支援に加え、経営戦略コンサルティングの知見を活かした”戦略税務”や売上を伸ばすための”戦略マーケティング”に強みを持つ。無料相談は大歓迎。
経営のための”裏ワザ”情報は、LINE、note、Youtubeでも配信中。                        
 プロフィール詳細へ
友だち追加
         

この記事をSNSでシェア・保存