年末調整で知っておきたい「裏ワザ」5選!効率よく節税するためのポイント

/

年末調整は、日本のサラリーマンや給与所得者にとって、税金の調整を行い、適切な控除を受けられる重要な機会です。

特に控除制度を効果的に活用すれば、家計への税負担を大幅に軽減することができます。

しかし、この制度を最大限に活用するためには、ちょっとした「裏ワザ」を知っておくことが必要です。

本記事では、年末調整で特に活用したい5つの節税テクニックをご紹介します。

1. 住宅ローン控除の適用忘れ防止

住宅ローン控除は、家を購入した際に得られる最も強力な節税策の一つです。

この控除は、住宅ローンを利用して自宅を購入した場合、年末調整や確定申告を通じて所得税から一定の金額が控除される制度です。

特に、住宅ローン控除は最初の年に確定申告を行い、2年目以降は年末調整で自動的に適用されるため、手続きが簡単になります。

住宅ローン控除の仕組み

住宅ローン控除では、住宅ローンの年末残高に応じて一定額が控除されます。通常、ローンの年末残高の1%が所得税から控除され、控除期間は10年間です。

例えば、住宅ローンの年末残高が2000万円の場合、年間20万円の所得税控除が受けられます。

この制度は、特定の条件を満たすことで控除期間がさらに延長される場合もあり、最大で13年間控除を受けることができます。

適用忘れを防ぐための注意点

2年目以降の住宅ローン控除は、年末調整で手続きを行いますが、ここで重要なのは「住宅借入金等特別控除申告書」と「残高証明書」を忘れずに会社に提出することです。

これらの書類は、住宅ローンを組んでいる金融機関から毎年送られてきますので、すぐに確認して提出することが大切です。

この書類を提出し忘れてしまうと、控除が適用されない可能性があるため、大きな節税チャンスを逃してしまいます。

住宅ローン控除は、特に長期的な節税効果が期待できるため、この控除の適用をしっかり行うことが重要です。控除を受けるための書類の確認と提出を怠らずに行いましょう。

2. 医療費控除は家族分もまとめて申告

医療費控除は、年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の負担を軽減できる制度です。

控除対象となるのは、本人だけでなく家族全員の医療費も含めることができるため、家族全体の医療費を合算して申告することで、より大きな控除を受けられる可能性があります。

医療費控除の適用条件

医療費控除は、年間に支払った医療費が10万円以上(または総所得金額の5%以上)の場合、その超過分が所得税から控除されます。

対象となる医療費は、病院の診察費や手術費だけでなく、処方薬の購入費、入院時の食事代、さらには通院にかかる交通費なども含まれます。

例えば、家族全員で年間15万円の医療費を支払った場合、10万円を超えた5万円分が医療費控除の対象となります。

医療費控除の最大化ポイント

医療費控除を最大限に活用するためには、年間を通して医療費の領収書をしっかりと保管しておくことが重要です。

領収書は、確定申告時に必要となるため、ファイルなどにまとめて整理しておくと良いでしょう。また、年末調整では医療費控除は適用されず、確定申告を行う必要があります。

年末調整後に控除を忘れてしまっても、確定申告の際に申告することが可能です。

特に家族の医療費も含めることができるため、家族全員分の領収書をしっかり管理しておくことで、医療費控除を最大化することができます。

3. ふるさと納税を活用

ふるさと納税は、寄付を行うことで地域の特産品を受け取りつつ、所得税や住民税の控除を受けられる制度です。

この制度を利用することで、実質的に少ない自己負担で寄付を行い、翌年の税負担を減らすことができるため、非常に人気のある節税方法です。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税では、寄付額のうち2,000円を超える部分が税額控除の対象となります。

例えば、10万円の寄付を行った場合、自己負担は2,000円のみで、残りの98,000円が翌年の住民税や所得税から控除されます。

さらに、多くの自治体では、寄付に対して特産品や返礼品が提供されるため、実質的に節税しながら特産品を受け取ることができます。

ワンストップ特例制度の利用

ふるさと納税は、通常確定申告を行うことで控除が適用されますが、給与所得者で確定申告を行わない場合は「ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告をせずに控除を受けることが可能です。

この制度を利用するためには、寄付先の自治体にワンストップ特例の申請書を送付するだけで手続きが完了します。

サラリーマンなど、確定申告を行わない場合は、この制度を活用することで手続きが非常に簡単になります。

ふるさと納税を利用することで、翌年の税負担を軽減しながら地域貢献ができるため、節税対策として非常に有効です。寄付先の選定や手続きを早めに行い、特典も活用しましょう。

4. 生命保険料控除の見直し

生命保険に加入している場合、その保険料も年末調整で控除の対象となります。

生命保険料控除には、一般生命保険、個人年金保険、介護医療保険の3つがあり、それぞれの控除を最大限に活用することで、税金を大きく節約することが可能です。

生命保険料控除の仕組み

生命保険料控除は、一般生命保険、個人年金保険、介護医療保険それぞれについて最大4万円の控除が適用されます。

これにより、合計で最大12万円の控除を受けることができます。

例えば、年間に支払った生命保険料が5万円の場合、そのうちの一定額が所得税の控除対象となり、税金の軽減効果を得られます。

家族の保険料もチェック

家族が加入している生命保険料も、控除の対象となることがあります。

特に、扶養している配偶者や子供の保険料を確認し、控除証明書が正しく提出されているかを確認することが大切です。

また、保険を見直すタイミングで控除が最大限に活用できているかを確認することも、重要な節税対策となります。

生命保険料控除は、長期的な保険契約を持つ方にとって大きな節税メリットを提供します。家族全員の保険料を確認し、年末調整でしっかりと控除を受けましょう。

5. 地震保険控除も忘れずに!

日本は地震が多発する国であるため、地震保険に加入している方も多いでしょう。

地震保険の保険料も年末調整で控除の対象となるため、この控除を忘れずに活用することが大切です。

地震保険料控除の内容

地震保険料控除では、年間の保険料が最大5万円まで所得控除の対象となります。

例えば、年間に支払った地震保険料が3万円であれば、その金額全額が所得控除の対象となり、翌年の税負担を軽減できます。

特に、地震保険は火災保険とセットで契約されていることが多いため、火災保険の更新時に合わせて契約内容を確認し、控除額を最大化しましょう。

地震保険の重要性と契約の見直し

地震保険は災害時の損害を補償する重要な保険です。

特に日本では地震による被害が頻発するため、適切な保険に加入していることが安心につながります。

また、保険の更新時や契約内容を見直す際に、地震保険料控除の適用を忘れずに行いましょう。

まとめ

年末調整は、サラリーマンや給与所得者にとっての重要な節税チャンスです。

住宅ローン控除、医療費控除、ふるさと納税、生命保険料控除、地震保険料控除など、様々な控除を活用することで、大幅な税負担軽減が期待できます。

しかし、これらの控除を正しく適用するためには、書類の提出や制度の理解が不可欠です。

特に、家族全員の医療費や保険料を合算したり、ふるさと納税のワンストップ特例制度を活用することで、さらに効果的な節税対策が可能となります。

年末調整は、一度の手続きで翌年の税負担を大幅に軽減できるため、早めの準備と計画が重要です。

田中将太郎 - Shotaro Tanaka

記事の筆者:田中将太郎

                       

(株)田中国際会計事務所 代表取締役
田中将太郎公認会計士事務所・税理士事務所 代表
東京都、北海道札幌市、宮城県仙台市に拠点を置き、個人事業主やスタートアップ企業から大企業までを幅広く支援。会計・税務、創業支援に加え、経営戦略コンサルティングの知見を活かした”戦略税務”や売上を伸ばすための”戦略マーケティング”に強みを持つ。
経営のための”裏ワザ”情報は、LINE、note、Youtubeでも配信中。                        
 プロフィール詳細へ
友だち追加
                                                       

この記事をSNSでシェア・保存