3分でわかる負債比率とは?【公認会計士・税理士が徹底解説】

Debt and Equity Balance

財務分析指標の1つである負債比率について説明します。

この比率は、財務分析を行う上でとても重要ですし、会社が資金調達を行う上でも大切な指標です。

負債比率の概念を理解することで、資金調達を効率的に行うための事業計画の策定にも役立ちますし、会社設立の際の資本金設定を行う上でも覚えておきたい指標です。

所要時間: 3分.

3ステップで負債比率について解説していきます。

  1. 負債比率とは何か

    まずは負債比率の定義について説明します。

  2. 負債比率の計算式

    次に負債比率の計算方法を解説します。

  3. 負債比率の役立て方

    最後に負債比率をどのように使うのかを説明します。

負債比率とは何か

負債比率とは、財務分析の指標の中で、中長期的な安全性を測るときに使う指標です。

負債比率は、自己資本に対する他人資本(負債)の割合を示しています。英語では、Debt to Equity Ratioと呼ばれます。会社の財務的な安全性の高さを図る指標です。

負債比率が通常よりも高い企業は、企業規模と比較して、負債の割合が多く、財務的に不安定な会社ということになります。

負債比率の計算式

負債比率は、次の計算式で表すことができます。

負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100

負債が自己資本と比較してどれくらいあるかを示しています。

負債比率の役立て方

負債比率を見れば、負債の返済余力が分かります。一般的に負債比率が低いほど返済余力が高く、財務の安定性が高いと見ることができます。

負債比率の目安

負債比率の目安は、業種・業態によって異なりますので、一概に何パーセントを目指すべきということはありません。

たとえば、負債比率が100%を下回っていると、負債よりも自己資本の方が多いので、支払能力が十分にあり、中長期的な安全性が高いということができます。

まとめ

負債比率の計算式は、


負債比率(%) = 負債 ÷ 自己資本 × 100

となります。

この比率が低いほど財務的な安全性が高く、支払能力が高い法人ということになります。

関連記事:「会社設立時の資本金の決め方【公認会計士・税理士が徹底解説】

田中将太郎 - Shotaro Tanaka

記事の筆者:田中将太郎(公認会計士、税理士)

田中将太郎公認会計士・税理士事務所 代表

<事務所概要>
東京および北海道札幌を拠点とする公認会計士・税理士事務所。 会社設立から税務顧問、経営戦略まで成長ステージごとに段階的に支援します。

<代表略歴>
北海道旭川市出身の公認会計士・税理士。慶応義塾大学経済学部、シカゴ大学経営大学院で経済、経営、ファイナンスを学ぶ。 公認会計士として国際監査やアドバイザリーに従事後、経営戦略コンサルタントとして大企業を中心に経営戦略やマーケティングを支援。 現在は、田中将太郎公認会計士・税理士事務所の代表(東京・北海道札幌)。


LINE公式アカウントで経営、会計、税務、補助金等の情報配信を始めました。
ぜひ、ご登録ください。
友だち追加

プロフィール詳細へ

 

初回無料相談を予約する

この記事をSNSでシェア・保存