iDeCoをやるべきか?【公認会計士・税理士が徹底解説】

近年、老後資金に対する不安がますます高まる中、多くの人が将来に備えた資産形成を真剣に考え始めています。
その中で注目を集めているのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。
iDeCoは、日本政府が推奨する制度であり、税制優遇があることから人気を集めていますが、一方で本当に加入するべきか、迷っている人も少なくありません。
この記事では、公認会計士兼税理士としての視点から、iDeCoに加入するべきかどうかを、メリット・デメリット、活用のポイント、さらに加入を見送る場合の代替策など、多角的に解説していきます。
特に、iDeCoの税制優遇の仕組みや老後資金としての有効性をわかりやすく説明し、皆さんの資産形成の判断に役立つ内容をお届けします。
iDeCoとは?
まず、iDeCoがどのような制度かを理解しておきましょう。
iDeCoは、個人が自ら積み立てる老後資金の制度で、60歳以降に年金または一時金として受け取ることができるものです。
基本的な仕組みとしては、自分で毎月一定額を積み立て、それを運用することで資産を増やしていく方式です。
iDeCoの大きな特徴は、税制優遇です。
具体的には次のような税の優遇措置があります。
1. 掛け金の全額所得控除
掛け金が全額所得控除の対象となり、課税所得が減るため、所得税や住民税が軽減されます。
2. 運用益が非課税
iDeCoで運用した際に得られる運用益が非課税となります。通常、投資で得た利益には20%強の税金がかかりますが、iDeCoではこれが免除されます。
3. 受け取り時の税制優遇
老後に年金または一時金として受け取る際にも、「退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用されるため、通常よりも税負担が軽減されます。
このように、iDeCoは税制面での大きなメリットがある制度ですが、運用する資産の増減や途中解約ができない点など、留意すべき事項もあります。
それでは、次にiDeCoの具体的なメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
iDeCoのメリット
1. 所得税・住民税の節税効果
iDeCo最大の魅力は、なんと言っても「掛け金の全額所得控除」による節税効果です。
たとえば、年収500万円の人が毎月23,000円(年間276,000円)をiDeCoに拠出した場合、その全額が所得控除の対象となります。
具体的には、所得税と住民税の合計で約6万円程度の節税効果が期待できるのです(税率や居住地によって異なる場合があります)。
これは、所得税の税率が高い人ほど、節税効果が大きくなることを意味します。
特に年収の高い人にとっては、大きなメリットとなります。
2. 運用益が非課税
通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。
これは、長期にわたる運用で利益が積み上がることを考えると非常に大きなメリットです。
たとえば、20年間運用し、平均して年利3%で資産が増えた場合、かなりの運用益が非課税となり、結果的に大きな資産形成につながる可能性があります。
3. 老後資金の計画的な準備
iDeCoは、老後のための資産形成を長期的に計画的に進めるのに適した制度です。
強制的に積み立てを行うことになるため、普段の生活での支出を抑えつつ、老後資金を着実に積み上げることができます。
また、税制優遇を享受しながら資産を増やすことができるため、効率的に老後の備えができる点が非常に有利です。
iDeCoのデメリット
一方、iDeCoにはいくつかのデメリットもあります。
これらをしっかり理解しておくことで、加入するかどうかをより適切に判断することができます。
1. 60歳まで引き出し不可
iDeCoの大きなデメリットは、原則として60歳まで積み立てた資金を引き出すことができない点です。
途中で解約することはできず、万が一、急に資金が必要になった場合でも、iDeCoに預けたお金は使えません。
したがって、生活資金や他の資産とのバランスをしっかり考慮したうえで、iDeCoにどれだけ拠出するかを決める必要があります。
2. 運用リスクがある
iDeCoでは、自分で運用商品を選び、運用成果に応じて資産が増減します。
そのため、運用リスクを伴います。
特に株式や投資信託などのリスク資産に投資する場合、市場の変動によって元本が割れる可能性もあります。
したがって、運用商品を選ぶ際にはリスクとリターンをしっかり見極める必要があります。
3. 手数料がかかる
iDeCoには、口座管理手数料や運用商品にかかる信託報酬など、いくつかのコストが発生します。
特に、加入時や毎月の口座管理料は必ず発生するため、これらの費用が長期的にどの程度の負担になるかを事前に確認しておくことが重要です。
手数料が低い金融機関を選ぶことも、資産形成を効率的に進めるうえで大切なポイントです。
iDeCoをやるべき人、やらない方が良い人
iDeCoのメリット・デメリットを踏まえると、次のような人はiDeCoを活用することで大きなメリットを享受できるでしょう。
iDeCoをやるべき人
1. 高所得者層
節税効果が高く、税負担を軽減したい人にとってiDeCoは非常に魅力的です。
所得税率が高いほど、掛け金の全額所得控除が節税に大きく寄与します。
2. 長期的に資産を運用できる人
iDeCoは60歳まで引き出せないため、余裕資金を長期間にわたって運用できる人には向いています。
3. 老後資金を確実に準備したい人
強制的に積み立てを行う仕組みが、将来の老後資金をしっかり準備するのに役立ちます。
iDeCoをやらない方が良い人
1. 短期的に資金が必要な可能性がある人
生活資金や他の資産に余裕がない場合、急に資金が必要になったときに引き出せないiDeCoは不便です。
2. リスクを取りたくない人
iDeCoの運用商品にはリスク資産も含まれるため、元本割れを避けたい人には適さない可能性があります。特に、投資未経験者はリスク管理に注意が必要です。
3. 手数料を気にする人
長期間の運用になるため、手数料の積み重ねが気になる場合は、手数料の安い商品や別の資産形成方法を検討したほうが良いでしょう。
代替策:iDeCo以外の選択肢
iDeCoを活用しない場合でも、老後資金を効率的に準備する方法は他にもあります。
ここでは、iDeCo以外の資産形成手段をいくつかご紹介します。
1. つみたてNISA
「つみたてNISA」は、投資信託の積み立てに対する非課税制度です。
年間40万円までの投資に対して、20年間非課税で運用できます。
つみたてNISAの特徴は、iDeCoと異なり、いつでも資金を引き出せることです。
したがって、流動性を保ちながら長期投資をしたい人には適しています。
2. 一般NISA
「一般NISA」は、株式や投資信託に対する投資が年間120万円まで非課税となる制度です。
つみたてNISAと比較して、投資額が大きいことが特徴で、リスクを取って高リターンを狙いたい人には魅力的な選択肢です。
3. 個人年金保険
リスクを抑えて確実に老後資金を準備したい場合は、個人年金保険も一つの選択肢です。
毎月の掛け金を支払い、一定の年齢に達した時点で年金として受け取ることができます。
元本保証があるものも多いため、リスクを取らずに老後資金を形成したい人には向いています。
結論
iDeCoは、税制優遇を活用しながら老後資金を効率的に準備できる制度ですが、その一方で運用リスクや途中引き出しができないなどのデメリットもあります。
したがって、iDeCoを活用するかどうかは、自身の資金状況やライフプラン、リスク許容度に応じて判断することが重要です。
高所得者であれば、節税効果を最大限に活用できるため、iDeCoは非常に有利な選択肢と言えるでしょう。
一方で、短期的に資金が必要な場合やリスクを避けたい場合は、つみたてNISAや個人年金保険といった他の方法を検討する価値があります。
最終的には、自分の将来のライフプランを見据え、最も適した資産形成方法を選ぶことが、豊かな老後を迎えるための鍵となるでしょう。
iDeCoのメリットとデメリットをしっかり理解し、賢く資産運用を行ってください。